SSブログ

炭坑遺産 [旅行・地域]

先日来より、筑豊や福岡郊外を車で走り回る機会があり、ボタ山や竪坑櫓などが気を引きました。

 
そういえば、昭和40年代までは炭坑があり、明治時代から日本の近代化を支えていたんだと感慨深く思い起こされました。
筑豊は日本有数の炭田地帯で、15世紀末には既に採炭が始まり、明治末期には全国出炭数の過半数を占め、最盛期には年間2000万トン以上出炭したとか。

飯塚編:旧穂波町平恒にある住友忠隈炭鉱のボタ山です。ボタとは、簡単に言えば石炭の残りかすのこと。これを山のように積み上げていったものをボタ山と言います。
大正7年から集積され始め、昭和40年の閉山までに10tトラック70万台分を積み上げていきました。その規模は、なんと高さ141メートル、敷地面積は22.4ヘクタール。現存するボタ山としては、日本最大といわれています。3連の山は、見る位置ではきれいな円錐形を呈し、そのあまりの美しさに「筑豊富士」なんて呼ばれているんです。

 
 
田川編:明治末期には筑豊も深竪坑時代に入り、三井田川鉱業所が田川開発の切り札として、伊田竪坑を1910年(明治43)に完成させました。

JR田川伊田駅構内より石炭資料館方向を写す。左側には炭坑節にも謡われた2本の煙突が写る。
 

田川市石炭資料館に保存されている竪坑櫓、蒸気機関車9600式と石炭貨車。
 
伊田竪坑櫓は、1909年(明治42)に完成した高さ約23mの鉄製で、イギリス様式のバックステイ形です。
筑豊に残存する唯一の竪坑関係遺跡です。

 明治時代の構造美

 太いチェーンの付いたカーゴで、一気に地下4百数十mを昇降し、石炭や鉱夫、資材などを運んだ。
 
 
福岡近郊編:粕屋郡には粕屋炭田があり、主要な炭鉱の1つは、海軍炭鉱(宇美町・須恵町・志免町)で、志免炭鉱は国営志免鉱業所があり、明治22年からの海軍時代から国鉄経営の昭和39年閉山まで一貫して国営でした。

ボタ山の北側から写す。右端に見えるのは竪坑櫓。
 

ボタ山を南側から写す。周辺は福祉施設などや街路・住宅地に整備されている。
 

昭和24年完成のコンクリート製の竪坑櫓。
立坑櫓の規模は、地上52.2メートル、鉄筋コンクリート造のワイディングタワー形。
1,000馬力のケーペ巻上機で地下430メートルまで昇降し、鉱夫や石炭、資材などを運んだ。
この時代の同タイプのものは、日本で志免町だけ。
 

斜坑も石炭を採掘するための施設だが、竪坑がエレベータ方式ならば斜坑はエスカレータ方式といえるかも。
昭和13年に完成したコンクリート煉瓦製の第八坑連卸坑口(立坑北側)のみが現存していて、地下500メートルまで達していた。


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 4

幼い頃に母の里で、田んぼの向こうをモクモクと煙を吐いて走る蒸気機関車を見ました。
貨物車は石炭を積んでいて、何十個も連なっていたので、数えて遊んでいましたよ。
by (2006-04-27 10:50) 

キヨさん

すずめさん,こんばんは。
私の実家は,家の前も裏も線路があり,
ひっきりなしに走ってた石炭貨車を家の窓から数えてました。
by キヨさん (2006-04-27 18:58) 

hana

駅舎が懐かしく、昔を思い出しました。
石炭のストーブは暖かかったです^^。
by hana (2006-04-27 20:31) 

pochi2

大変気に入りました。 私は筑豊・田川出身で頑張っています。
筑豊・田川の炭鉱時代を思い出します、貴重な写真もありがたいものです。
これからも頑張って下さい。
http://onishi.mo-blog.jp/ckh
by pochi2 (2006-08-30 13:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

新北九州空港春の息吹 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。